もう着ない服、だけど捨てるのはもったいない、そんな時の思い切り方。
大量の洋服を前に、「捨てるのはもったいない」と処分の手が止まってしまったとき、うまく捨てられる考え方を紹介します。 着ない服にいつまでも執着しているほうがもったいない いま、洋服の値段が安いですし、世の中は、「シーズンごとに新しい服を買いなさい」というメッセージで、満ちあふれています。 ついつい、服をたくさん買いすぎて、たんすの肥やしにしてしまうこと、女性なら誰しもあるでしょう。 断捨離を思い立つものの、「もったいなくて捨てられない」とジレンマを感じる人も多いと思います。 以前の私もそういうことがありました。 持っていれば、そのうち着るときが来るんじゃないか、お金を出して買い、わざわざ母にカナダに送ってもらったのに(恥ずかしながら、そういう服があったのです)、捨てるのは忍びない。 こんなふうに考えていました。 しかし、実際は、着ない服をいつまでも持っているほうがもったいない、ということは、過去記事に何度も書いているとおりです。 服は飾り物ではありません。着てなんぼです。 実際に着用してはじめて服の価値が生まれます。 こういうこと、頭ではわかっている、だけどやっぱり捨てられない、ためらってしまう。 そんなときは、自分がどの程度、もったいないことをしているのか、実際に数値に出して、その現実に向き合ってください。 手持ちの服の何%を着ているか調べる 自分の服の数を数えて、さらにそのうちちゃんと着ている服の数を出し、全体の何%着用しているか調べます。 過去1年に1度でも袖を通したのなら、「着た服」に入れればいいでしょう。 私が実際にやってみたところ、92%の服を着用していました。 そうです。 14着しか持っていないのに、1着着ていない服があったのです。 昔、通勤用に買った黒いパンツです。こちらに画像あり⇒ミニマリストの服全14着公開~非おしゃれ系50代主婦の場合(写真あり) たまたま過去1年、あらたまった服を着ていく機会がなかったから、こういう結果になりました。 だからといって、すぐにこのパンツを捨てようとは思いません。 あらたまった服はこれ1着しかないので、取っておいたほうがいいと思うからです。 何%ぐらい着たいのか考える すべての服をちゃんと着ていたら100%になります。理想は100%でしょう。 しかし、なかなかそうはいきません。