知り合いから楮(こうぞ)の芯を貰いました。 楮は和紙の材料に使われる植物です。 茨城県では常陸大宮市や大子町が産地として有名です。 大子町の楮は「那須楮」と言って紙漉き職人さんから人気なんだとか。 常陸大宮市も西ノ内和紙が有名ですしね。 桑科なので実は桑の実みたいな実が生って食べられるそうです。 食べたことはありませんが、甘いらしいです。 和紙に使うのは皮部分。 中心の芯の部分は使わないので、何かに使えないかと分けてくれました。 木の枝のように硬さもしっかりあります。 そして中心に穴が開いています。 この硬さもですが穴も何かに活かせないかと思いつつ眺めています。 穴で思いつくのは一輪挿しですが…
皆さま‼️先日8日は誕生日メッセージやコメント、沢山ありがとうございます。こんな原田にも優しくしてくれて感謝です🥹。いやあ、孤立無援じゃなかったwww。日曜日…
2025年は下記のイベントに出店します。 ■2025/5/22㈭~25㈰ ~至福のひととき~つながる手仕事マルシェ •会場鹿児島市天文館 菓…
今週末は浅草の三社祭。でも雨が心配ですね。天気予報によると土曜日に雨。5月のこの頃になると下町が毎週末のようにお祭りで賑わいます。でもいつもお神輿を見ながら不思議に思うのが、神様をお神輿に乗せてその地域をお連れするのがお神輿の由来かと思うのですが、その神輿をゆさゆさと揺らしながら徘徊するのはどういうことなのでしょうか?大変乗り心地が悪い気がするのですが、どうなのですかね?タクシーに乗っていてもブレーキの踏み方で止まるときに極力揺れないように止まるタクシーは乗り心地が良いし、お客様を運んでいる時になるべく心地よく乗っていただくために急ブレーキをかけないように心がけるもの。乗っている方をそっちの方が心地よいですよね。もしあのお神輿に神様が乗っているのであれば、極力揺れないように厳かに敬意を表して運ぶものじゃな...加藤淳さんの5月分入荷情報第二弾そば猪口と花小鉢
純白の半八重咲きの花をしなやかに房状に多数咲かせるアイスバーグ。清楚なバラの風情を柔らかな和紙の色合いと風合いによって表し、磁器にあしらいました。 ” Rose – Iceberg- ”
「インテリアブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)